コラム 【変わったのはどっち?②】
子供の頃、チョコ、お寿司、コーヒーがキライだった。
大人になるにつれて、いつのまにかチョコが好きに。
(←ビターチョコはまだ苦手だけど)
社会人になったら、上司とかにお寿司屋さんに連れて行ってもらうようになり、
刺身や、生魚の握りが食べられるように。
(←鯖の生寿司はまだダメだけど)
新婚旅行の飛行機内で飲んだのがキッカケで、コーヒーを美味しいと思うように。
(←タイ航空のコーヒーでした)
こういうのは、「味覚が成長した」と言うのでしょうが。
「味覚の老化」というのもある訳で、これからの私は、むしろコッチ(汗)
それはさておき、「味覚の変化」って2種類あると思う。
1つは、舌の上にある味を感じる神経の、感受性の変化。
歳を取ると、鈍くなるらしい。
料理をすると、本人は若い頃と同じように作ってるつもりでも、
自然と味付けが濃くなってしまうとか。
濃い、単調な味のモノばかり食べてても退化するだろうし。
逆に、いろんなモノを偏らず食べると、鋭敏になったりもするのかも。
もう1つは、味覚神経から伝わってきた情報を判断する、中枢神経の変化。
ココも、老化もするだろうし、経験による進化・退化もするだろうし。
何が言いたいかというと…
若い頃好きだった食べ物を今食べて、美味しくないと思った場合、
その食べ物自体はちっとも変わってないとして。
クチに入れた段階で、舌が、「コレは昔とは違う」と感じているのか。
クチで感じる味は昔どおりなのに、脳が、「コレは昔とは違う」と判断しているのか。
末端か、中枢か。
まぁ、そんなコトはどうでもいいコトなんだけど。
自分の好物が、自分が理由で減ってしまうって、なんか哀しい。
それを補えるだけの新しい好物に巡り会えるんだろうか。
防ぎようのない、「味覚の老化」と付き合いながら(笑)
人気ブログランキング
に参加しています、クリックして頂けると嬉しいです♪♪
