茨木市制施行70周年記念 安威川ダムカレー 放流失敗の巻 【いばらき茶屋】
2018年2月訪問 3月6日投稿
(ここに含まれる情報は全て訪問時のものです)
(価格は全て税込表記です)
所用で茨木に。
ついでに、イオンスタイル新茨木のフードコートでランチ。
和食メニューが多いような気がする。
調味料も充実。
カトラリーも充実。
おお! このようなメニューが!!
女子大生が考えた、ちょっとお洒落なダムカレー。
茨木市制施行70周年記念メニュー。
安威川ダムとは・・・
茨木市を南北に流れる安威川に、昭和42年の集中豪雨を契機に、洪水調節、流水の正常な機能維持のための治水ダムを、平成33年度末完成を目指して大阪府がダム本体工事に着手しています。
この安威川ダムは、全国でもまれな都市型ダムで、周辺の豊かな自然環境と合わせ、ダム建設によって生まれる湖を生かした観光レクリエーションの拠点として、市民のみなさんに親しまれるダムの実現を目指しています。
引き続き、大阪府と連携を図りながら、ダム関連事業の整備や、ダム湖を含めた周辺整備の検討を進めていきます。
・・・とのコト
竜王山は唐揚げ&ブロッコリー
ダム湖は龍王味噌使用のオリジナルカレー。
龍王味噌とは・・・
龍王味噌は、約40年前に地元農家の女性達が試行錯誤の末に完成させた自慢の味噌。毎年、10月末から翌年3月にかけ約14トン限定で味噌を製造しています。米・大豆の生産から2年かけて手作りのお味噌。龍王味噌を求めてリピートされるお客様も多く、見山の郷の人気商品のひとつです。
・・・とのコト
堤体はドライカレー。
堤体(ていたい)とは・・・ダムまたは堤防の本体のこと。
緑の広場はサラダ。
洪水吐(こうずいばき)は莢隠元。
洪水吐とは・・・
洪水の流入に対し、ダムと貯水池の安全を確保するために設けられた放流設備の総称。河川管理施設等構造令では、ダムには洪水吐を設けることになっています。洪水吐は上流から、流入部、導流部、減勢工に区分されます。洪水調節を目的とするダムでは、常用洪水吐と非常用洪水吐を持つものが多いようです。なお、洪水調節用のダムでは洪水吐と呼びますが、発電用ダムなどでは余水吐と呼んでいます。
・・・とのコト
ダムカレーカードもらえます。
◆安威川ダムカレー ¥700
竜王山の配置がややテキトーw
味噌!というよりコクがあるカンジ。
温泉玉子を割って、黄身を放流する手筈なのですが・・・
なぜか堤体を掘削、肝心の温泉玉子はどける。
脳の機能に異常があるのかもしれない(ー ー;)
しかし、当たり前だがカレーは流れて来ないので、お皿を傾ける。
すると、ほんの少しカレーが動くも、とうてい放流とは・・・
あぁ、ちゃんと説明を写真に撮ってるのに(>_<)
ピントにばかり気がいって、内容についてはおろそかに(゚∀゚)
で、肝心の味のほうですが・・・
味噌でしょっぱめのルーと、
白ご飯にカレー粉をまぶしたとおぼしきドライカレー。
温泉玉子と生野菜である程度、中和はされるものの、
変な具合に味が濃い。
メニューを考えた学生さん達には申し訳ないけれど、
もう一度食べたいとは思えないですね~。
サラダは雑穀やチーズがトッピングされていてGOOD☆
次はスイーツ食べたいな♪♪
安威川ダムカレーに関しては・・・
店舗情報に関しては・・・
に参加しています、クリックして頂けると嬉しいです♪♪




























